冬至小豆粥,冬至小豆粥の作り方,冬至小豆粥の由来
照会 3,025
スクラップ 0
コメント 1
- 料理の材料
-
小豆5カップ,米2カップ,五色の切り餅
昔から冬至に厄払いで食べていた
冬至小豆粥の作り方をご紹介します。
冬至小豆粥
冬至小豆粥
トンチミ(
小豆の効能
小豆は利尿作用に優れているので体内の不要な水分を排出し、
腎臓炎、尿路結石、脚気、二日酔いに効果があります。
食物繊維とサポニンが豊富なので腸機能改善、便秘解消に効果があります。
小豆粥の作り方
小豆5カップ、米2カップ、五色の切り餅
小豆は流水できれいに洗い、
鍋に水と一緒に入れて約10分くらい茹でた後、
サポニン成分が多い苦い水は捨てます。
小豆に再び水をたっぷり入れ、
中弱火で約1時間くらい水を加えながら茹でます。
小豆が茹で上がったらボールに水と
ふるいにかけてすりつぶした小豆を入れ、
手で揉みこみながら小豆をすりつぶします。
このまましばらくおいとくと小豆は沈んでいきますので、
鍋に米と水だけ注いで煮付けます。
米が膨れてきたら沈殿物を入れてかき回します。
小豆粥が出来上がりました。
器に小豆粥と切り餅を盛り付けると冬至小豆粥の完成!
お好みに合わせて塩または砂糖で味付けをするか、
トンチミと一緒に食べても美味しいです。
提供: ezday mimi030630
4
無断転載、コピー、配布を禁止します。ブログ等に乗せるときは出処を明示してください。
いいね
ezcook